みなさん、こんにちは。
毎日暑いですね〜
北海道でも40℃越えをしているなんて、ひと昔前では想像もつきませんでした。
夏バテとは、
暑い中毎日過ごしていたら夏の暑さに適応できず、さまざまな症状が出てきます。
・あれ?食欲ないかも…
・疲れているのに寝れない…
・少しだるいかも…
っと思ったらもしかしたら夏バテかもしれません(>人<;)
夏の暑さで寝つきが悪くなり、不眠や寝不足からの症状が悪化してしまうこともあります。
そうならない為にも、対策することが大事です。
夏バテの主な症状と原因
夏バテの症状は様々ですが、以下のような症状が一般的です。
・倦怠感→全身のだるさや疲労感
・食欲不振→暑さによる食欲の低下
・睡眠障害→質の低下した睡眠
・頭痛やめまい→体調不良に伴う症状
・イライラ→精神的な不調
主に高温多湿な環境下で体が適応できずに起こる不調の総称です。
特に日本のような気候では、夏の暑さが体に大きな負担をかける為、多くの人が夏バテを経験します。
夏バテの主な原因は、以下のような要素が絡み合って起きます。
・高温多湿→体温調節が難しくなり、汗をかいても蒸発しにくい。
・脱水症状→汗をかくことで水分と電解質が失われ、体調が崩れる。
・栄養不足→食欲が減退され、必要な栄養素が不足する。
・自律神経の乱れ→暑さと冷房の温度差が自律神経に負担をかける
夏バテを防ぐための対策
夏バテを防ぐ為には、
水分補給・栄養バランス・適度な休息・温度管理
これらが大切になり、夏バテ予防になり健康的に夏を乗り越えることができます。
夏バテに効果があるとされている食べ物
何事も大切なのが、食事面です。
夏バテに効果的とされている食べ物をいくつかご紹介していきます。
★うなぎ
疲労回復を促すビタミンB1が豊富に含まれています。
栄養価も高い為、夏バテで体力が落ちた時には最適な食べ物です。
★豚肉
うなぎと同様に、ビタミンB1を豊富に含んでいます。
また、筋肉や皮膚の構成に必要なタンパク質やエネルギー源となる脂質も含まれています。
そのため、バテない体作りには欠かせない食材です。
★オクラ
水分や食物繊維、ビタミンカリウムなどの栄養素がバランスよく含まれてます。
特にカリウムは、余分な塩分を排出し体内の塩分濃度を調整する働きがあります。
塩分を摂り過ぎた日は積極的に摂取しましょう!
★トマト
水分が多く含まれる為、体の熱を冷ます働きがあります。
夏バテの時期に旬を迎える為、新鮮なトマトを手ごろな値段で食べられます。
★きゅうり
トマトと同様に水分が多く、体を冷ます効果があります。
食べ物の中でも水分が多く、100gあたり95gの水分が含まれています。
カリウムも豊富の為、塩分をとりやすい夏には最適な食べ物です。
★梅干し
クエン酸が含まれており、疲労回復が期待できる食べ物です。
そのまま食べることもできますが、いろいろな料理に活用できます。
★レモン
梅干しと同様にクエン酸が含まれています。
はちみつで酸味を和らげたり、ジュースで手軽に摂取できます。
夏バテの予防・解消に良い食事の仕方とは
夏バテの予防や解消には、適切な食事方法を選択することも重要です。
★量よりも質を重視
暑いと食欲も減り、食べやすいそうめんやお蕎麦など簡単にお腹を満たしてしまいがちです。
しかし、偏った食事を摂ることで、必要な栄養素が不足し体調を崩す原因になります。
食事は量よりも質を重視し、様々な食べ物を組み合わせた食事を心がけましょう。
★冷たい飲み物の摂りすぎに注意
夏になると、体の熱を冷ましたり水分補給のために、冷たいものを多く摂りがちです。
冷たいものは胃腸に負担がかかり、食欲不振の原因にもなるため注意です。
温かい料理を食べたり、常温のお茶や水を選ぶなどして、胃腸の負担を減らしましょう。
★香辛料を活用して食欲増進
香辛料には食欲を増進させる効果があります。
唐辛子やカレー粉を取り入れたり、韓国料理やインド料理を食べたりするのも効果的です。
夏バテの時は脂質を控える
脂質は炭水化物やタンパク質と同じく、体にとって重要なエネルギー源です。
ですが、夏バテの時は脂質の摂取をなるべく控えましょう。
しかし、脂質の消化には時間を要するため、夏バテで弱った胃腸には負担がかかります。
脂質を多く含んだ食べ物を摂る時は、下ごしらえや調理法を工夫しましょう。
例えば肉類は、脂肪や皮を取るだけでも余分な脂質を減らせます。
また、「炒める」「揚げる」より、「蒸す」「茹でる」を選択することも方法の一つです。
調理法を工夫することで同じ食材でも胃腸の負担を減らすことが可能です。
他にも食物繊維は、一緒に摂取すると脂質を吸着し体外へ排出する働きがあります。
夏バテの体に負担が少ない食事を目指しましょう。
まとめ
9月になっても暑い日が続き、各所でも猛暑日のところもまだまだあります。
夏バテは、普段の生活で予防できるものです。
軽い脱水症や熱中症の後の対処を正しく行い、カラダを回復させるための睡眠をとり、
規則正しくバランスの取れた食事を摂ることで、夏バテに繋がらないカラダでいられることを意識してみましょう。